QUESTION & ANSWERよくあるご質問
トイレが溢れる前兆ってある?事前に防ぐ方法は?
あります!日頃の観察が予防のカギです。
水を流すと「ゴボゴボ」「ボコボコ」と音がする
水の引きがいつもより遅い
時々水位が上がる → 数日後に詰まる兆候
トイレから下水のような臭いがする
「流せる」と書いてある製品でも大量には流さない(流せるお掃除シートなど)
生理用品・オムツ・ティッシュ・タバコは絶対に流さない
定期的に市販の「排水管洗浄剤」を使っておく(週1〜月1)
築10年以上なら、年1回の排水管点検 or 高圧洗浄も検討
水が便器の外まで溢れてしまった…どうすればいい?
清掃と除菌が最優先。カビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。
① ゴム手袋・マスク・長靴を着用して安全確保
② 雑巾やモップでしっかり吸水
③ 水拭き → 消毒(アルコール or 次亜塩素酸ナトリウム)で除菌
④ 床材がクッションフロアでない場合は早めに乾燥(カビ防止)
⑤ 絨毯・マット類は速やかに廃棄 or 高温洗浄
💡 臭いや染みが残った場合は、専門の除菌清掃業者に依頼も選択肢です。
トイレの水が溢れそうになったとき、応急処置として何をすべき?
落ち着いて、以下の手順で「水を止める」「水位を下げる」ことが最優先です。
止水栓を締める
→ トイレ横の給水管にあるマイナスドライバー用の栓を時計回りに回す
タンクのフタを開けて、浮き球を持ち上げる
→ ボールタップ式なら給水を一時的に止められます
便器の水位が上がってきたら、水を汲み出す
→ バケツ・カップ・吸水タオル・雑巾を使用して、あふれる前に便器内の水を減らす
便器に洗剤やお湯を入れるのは後!
→ まずは溢れを止めることが先決
トイレが急に溢れました、原因は何でしょうか?
原因は主に「排水の詰まり」または「給水の異常」ですが、構造上の問題もありえます。
よくある原因を以下に整理します:
原因カテゴリ | 内容 |
---|---|
排水詰まり | トイレットペーパーの流しすぎ、生理用品・おむつ・異物混入など |
排水管の異常 | 配管の傾き・老朽化・根の侵入による詰まり |
タンク異常 | ボールタップやフロートバルブの故障で給水が止まらず、便器に水が流れ続ける |
オーバーフロー管の異常 | 給水が排水を上回ってあふれる |
使用者ミス | 子どもや高齢者が誤って大量の紙や異物を流してしまった |
CONTACTお問い合わせ