詰まりを放置するとどうなりますか?
想像以上に深刻なトラブルにつながる可能性があります。
雨水があふれて玄関・庭・駐車場が冠水する
水が流れないことでコケ・虫(ボウフラ)の発生
排水マスの中で水が腐敗して悪臭が発生
水の流れが滞ることで建物の基礎が湿気にさらされ劣化
アパート・マンションでは住人トラブルや賠償責任につながることも
「水が流れにくいな」と感じたら、すでに何らかの詰まりが起きている可能性があると考えましょう。
詰まりが取れない場合はどうすれば?
専門業者に依頼して、配管内部や地中の詰まりを除去してもらいましょう。
以下のような状況はプロの対応が必要です:
配管の奥で泥が固まっている
高圧洗浄が必要なほどの詰まり
木の根が配管内に入り込んでいる
排水マスが破損・沈下していて水が流れない
何度も同じ場所が詰まる(構造的な問題)
費用目安(業者):
内容 | 価格の目安 |
---|---|
排水溝の清掃(手作業) | 10,000円~ |
排水マスの高圧洗浄 | 30,000円~ |
配管修理・交換 | 100,000円~(内容により大きく変動) |
※ 必ず見積もりを事前に確認しましょう。
屋外排水溝の詰まりを予防するには?
定期的な清掃+物理的なカバーでの対策が効果的です。
? 予防策チェックリスト:
□ 月1回のグレーチング掃除・排水マスチェック
□ 落ち葉が多い時期(秋)は週1回の清掃
□ グレーチングの上に落ち葉防止ネットを敷く
□ 泥や砂が流れやすい場所は水流を弱める工夫(庭や砂利敷きに)
□ ペットや子どもが排水口にゴミを入れないよう注意
ちょっとした意識で、高額な修理工事を未然に防ぐことができます。
蛇口からポタポタ水が止まらないのはなぜ?どうしたら直りますか?
原因は蛇口内部のパッキンやカートリッジの劣化であることがほとんどです。
蛇口からポタポタ水が垂れているのは、「閉めても水をしっかり止められていない」状態です。
これは古くなったゴムパッキンがすり減っていたり、混合水栓のカートリッジ(内部機構)が摩耗していることが主な原因です。
経年劣化で水圧に耐えきれず、水がジワジワ漏れてしまうのです。
対処法:
止水栓を閉めてから分解し、パッキンを交換(ホームセンターで数百円)
レバーハンドル型の混合栓の場合は、専用のカートリッジを交換(2,000~5,000円)
DIYで可能な場合も多いですが、型番によって部品が違うため、事前にメーカー名・型番を調べておくと安心です。
蛇口をひねっても水が出ない。どうすればいい?
「止水栓が閉まっている」「凍結している」「内部で詰まりがある」などの原因が考えられます。
蛇口を開いても水が出ない場合、以下のような可能性をチェックしましょう:
止水栓が閉まっている(施工・修理後など)
寒冷地なら凍結している可能性(特に朝)
蛇口のフィルターやストレーナーにゴミが詰まっている
建物全体が断水している(工事・漏水など)
対処法:
凍結なら自然解凍 or ドライヤーなどで温める(熱湯はNG)
止水栓・元栓を確認
吐水口のフィルターを外して掃除
他の蛇口でも出ないなら、水道局・管理会社に連絡
洗面所の詰まりの主な原因は何ですか?
詰まりの原因は多岐にわたり、以下のような日常的なものが複合的に絡み合って起こります。
髪の毛:最も多い原因です。洗顔や整髪時に抜け落ちた髪の毛が排水口に絡まり、蓄積します。
石けんカス:石けんの成分が水道水中のミネラルと反応して固まりやすく、髪の毛と一緒に付着します。
歯磨き粉・化粧品の油分:粘性が高く、排水管の内壁にこびりついて通水を妨げます。
皮脂や水垢:人の皮膚や手の脂が水垢と結びついて、トラップ内部でスラッジ化します。
アクセサリーや小物の落下:ピアスやキャップなどが排水口に落ちて物理的に塞ぐこともあります。
こうしたものが数週間?数か月かけて積み重なり、気づかないうちに流れが悪化していきます。
水を出すと「ゴンッ!」と音が鳴る。これは故障?危険?
これは「ウォーターハンマー現象」で、水圧が急変した際に配管内で起きる振動音です。
水を急に止めたときに「ドンッ」「ゴンッ」と音がする現象は、配管の中で水流がぶつかり、水圧の衝撃波が発生することによって起こります。
これを放置すると、長期的に配管接続部や給湯器にダメージを与える可能性があります。
対処法:
原因となる蛇口(特にレバー式混合栓や全自動洗濯機)をゆっくり開閉する
ウォーターハンマー防止器(吸収器)を取り付ける
配管の固定が甘い場合は工事で補強する
頻繁に起きる場合は、水道業者に相談しましょう。
排水トラップの掃除は自分でもできますか?
はい、多くのご家庭でDIYで対応可能です。道具と手順をしっかり押さえれば難しくありません。
【必要な道具】
モンキーレンチまたはプライヤー
ゴム手袋
バケツ
雑巾
歯ブラシやワイヤーブラシ
【手順】
洗面台の下を開けて排水管(S字またはP字)を確認します。
トラップ部分を回して取り外し、バケツで水を受けます。
内部に溜まった髪の毛やぬめりを歯ブラシでこすって清掃します。
元通りにしっかり締めて、水漏れがないか確認。
この作業だけで詰まりが改善するケースは多く、業者に頼む前にぜひ試したい方法です。
ただし、配管の奥で詰まっている場合や構造が複雑な場合は無理せず業者に依頼しましょう。
洗濯機の蛇口から水が漏れている。ホースが外れそうで心配。
パッキンの劣化か、ホースの取り付け不良の可能性があります。
洗濯機用の蛇口は、水圧が高くなるため、少しの緩みやパッキンの摩耗でも水漏れが起こります。
また、ホースが抜けてしまうと、大量の水が室内に噴き出すトラブルになる恐れも。
対処法:
ホースのナットを締め直し
ゴムパッキンが劣化していたら交換(100円?)
ワンタッチ式なら「ストッパー付きホースジョイント」への変更も有効
長年使ったホースや蛇口はセットで交換がおすすめ
漏れが続く場合は、水栓の本体ごと交換するのが安心です。
業者に頼むべきか、自分で直せるかの判断基準は?
詰まりの「程度」と「範囲」が判断のカギになります。
【自分で直せるケース】
排水の流れが「遅くなってきた」と感じる程度
排水口やトラップの掃除で改善が見込める場合
ニオイがする、ぬめりが気になるなどの軽度な症状
【業者に依頼したほうがよいケース】
排水が完全に止まり、水があふれそう
ラバーカップやトラップ掃除でも改善しない
配管の奥で異物が詰まっている疑いがある
洗面所以外の排水(風呂やキッチン)も同時に詰まっている
業者の料金相場は10,000円?30,000円ほどで、詰まりの除去や配管洗浄などを行ってくれます。
まずは見積もりを取って判断するのもおすすめです。