お風呂の床が水浸しになるのに排水口は詰まっていません…
一見、排水口にゴミや髪の毛が見当たらず、見た目上は「詰まっていない」にも関わらず浴室の床が水浸しになる場合、以下のような“見えない部分での詰まり”や構造的な問題が原因になっていることがあります。
原因項目 | 内容説明 | 対処方法 |
---|---|---|
ヘアキャッチャーの下に汚れが蓄積 | 排水トラップの奥に髪の毛・石鹸カスなどが溜まっている | トラップを分解して奥まで掃除(月1回推奨) |
排水トラップが目詰まりしている | 封水がうまく落ちず、オーバーフロー状態になる | 専用洗剤や中性洗剤+ブラシでの分解洗浄 |
排水管の奥に石鹸カス・皮脂が蓄積 | ヌメりやカスが管の途中にこびりついて水の流れを阻害 | 高圧洗浄 or パイプクリーナーの注入 |
排水勾配が足りない/途中で逆勾配になっている | 配管が水平または逆傾斜になっており、水がうまく流れきらない | 配管の傾斜や構造を調査し、必要に応じて配管更新 |
浴槽の排水と床排水の合流部が詰まり気味 | 浴槽の排水と床排水が同一経路で合流している場合、片方の影響を受けやすい | 同時に流さず、トラップ奥までの定期清掃を実施 |
排水マス(戸建て)の詰まり | 家の外の排水マスで油や髪の毛が固まり、全体の流れを悪化させている | 外マスの蓋を開けて清掃。専門業者に清掃を依頼 |
【自分で確認・掃除できること】
排水口のカバーを外し、トラップの奥を目視確認(鏡+ライトが便利)
ペットボトルでお湯(40~50℃)を数回に分けて流す
排水トラップを取り外して中性洗剤+古歯ブラシで洗浄
髪の毛キャッチャーの下に見落としゴミがないかチェック
【改善しない場合は業者点検を】
排水管が構造的に細い、長距離の横引き配管がある場合は内部に汚れが蓄積して流れが悪くなる傾向があります。
高圧洗浄やカメラ調査によって、配管の状態を明確にすることが可能です
キッチンの排水管が頻繁に詰まります。
排水管の勾配不良や配管設計ミスなどによって、キッチンのつまりを繰り返す大きな原因とることがあります。
特に築年数の経った住宅やリフォームで排水経路を変更した物件などは、知らぬ間に「水はけが悪い構造」になっていることも考えられます。
【診断方法】
自分でできる初期確認
水を流した時「ゴボゴボ」音がする → 空気が抜けず、逆勾配の可能性
排水後に流れが遅い・残る → 勾配不足 or 油脂蓄積
排水管を叩くと「コンコン」と鈍い音 → 中に汚れが詰まっている
専門業者による検査
内視鏡カメラ検査
レベル測定器で勾配角度をチェック
高圧洗浄前後で水の流れを比較確認
気になる場合、水道修理業者に依頼して検査をしてみることをおすすめします。
トイレの配管が古くて詰まりやすいのですが、リフォームすべき?修理で対応できる?
トイレの配管が古くなっている場合、詰まりのリスクが高まります。詰まりの頻度や配管の材質・劣化状況によって、リフォーム(配管)すべきか修理で対応できるかは大きく異なります。
【まず確認すべきチェックポイント】
チェック項目 | 具体的な内容 | 該当する場合の対応指針 |
---|---|---|
詰まりの頻度 | 月1回以上など繰り返す | 根本原因の解消が必要。配管更新を検討 |
排水の流れが慢性的に悪いか? | 水を流すと毎回ゴボゴボ音がする、流れが弱い | 勾配や内面劣化の疑い。内視鏡調査を検討 |
配管の材質 | 鉄管・陶管(昔の住宅に多い) | 腐食やヒビの可能性あり。更新推奨 |
リフォーム歴・築年数 | 20年以上配管を更新していない | 詰まりがなくても劣化している可能性あり |
木の根などによる外部からの侵入がないか | 戸建てで庭の近くに排水管がある | 高圧洗浄+点検。根の侵入なら更新が必要 |
築年数(目安) | 主なトラブル例 | 修理対応の可否 |
---|---|---|
~10年 | 異物の流し込み/トイレットペーパー過多 | 一時的な詰まり。修理で対応可能 |
10~20年 | 油脂・尿石の蓄積、軽度の内面劣化 | 高圧洗浄で対応できる可能性あり |
20年以上 | 内面の腐食、陶管のヒビ割れ、木の根侵入など | 配管更新が必要なケース多い |
排水検査で管内の内面にヒビ割れや膨らみが確認された
築30年以上で、数年おきに何度も詰まりを繰り返している
屋外マスがコンクリート製で破損しており、地中に排水が漏れている
木の根が配管内部まで伸びている
配管勾配に問題があり、汚物や紙が途中で停滞してしまう
ラバーカップやスッポンでも解消できる詰まり
トイレットペーパーや流せるシートの過剰投入による一時的な詰まり
尿石の蓄積による詰まり(※尿石除去剤・高圧洗浄で改善可能)
屋外マスにゴミ・葉・土が詰まっている
判断基準 | リフォームすべき | 修理で対応できる |
---|---|---|
築年数20年以上 | ◯ | △(一時的な対応に留まる) |
配管にヒビあり | ◯ | × |
年1回以上詰まる | ◯ | △ |
原因が明確・一時的 | △ | ◯ |
勾配・構造不良 | ◯ | × |
管内調査を行い、内部状況を正確に把握。
状態によっては、高圧洗浄のみで改善可能
根本的な劣化があれば、配管ごとの更新工事も視野に。
お風呂つまりの修理業者の選定ポイント
つまりの修理業者を選ぶときは、「価格だけ」ではなく信頼性・対応力・実績などをしっかりチェックすることが大切です。
「○○円~」ではなく、作業前に明確な見積もりを提示してくれるか確認。
出張費・夜間料金・作業後の追加費用の有無を事前に聞く。
Googleマップ、エキテン、くらしのマーケットなどのレビューサイトをチェック。
「高額請求された」「態度が悪い」といった口コミがないかも見ておく。
各自治体が認定した「水道局指定工事業者」は技術と法的な信頼性が高い。
公式サイトで業者名を検索可能です。
24時間365日対応しているか。
電話での受付対応が丁寧か、到着までの時間を正確に伝えてくれるかも重要。
トイレ修理に特化している、水道修理専門業者であるか。
トイレ以外のリフォームや営業を無理にすすめてこないか確認。
修理後の保証(再発時の無料対応など)があるかどうか。
明確に「保証あり」と書いてある業者のほうが安心。
【地元業者】すぐ駆けつけられる/柔軟な対応/価格が比較的安い
【全国チェーン】一定の基準や研修あり/ただし中間マージンが発生することも
排水トラップの掃除は自分でもできますか?
はい、多くのご家庭でDIYで対応可能です。道具と手順をしっかり押さえれば難しくありません。
【必要な道具】
モンキーレンチまたはプライヤー
ゴム手袋
バケツ
雑巾
歯ブラシやワイヤーブラシ
【手順】
洗面台の下を開けて排水管(S字またはP字)を確認します。
トラップ部分を回して取り外し、バケツで水を受けます。
内部に溜まった髪の毛やぬめりを歯ブラシでこすって清掃します。
元通りにしっかり締めて、水漏れがないか確認。
この作業だけで詰まりが改善するケースは多く、業者に頼む前にぜひ試したい方法です。
ただし、配管の奥で詰まっている場合や構造が複雑な場合は無理せず業者に依頼しましょう。
洗濯機の蛇口から水が漏れている。ホースが外れそうで心配。
パッキンの劣化か、ホースの取り付け不良の可能性があります。
洗濯機用の蛇口は、水圧が高くなるため、少しの緩みやパッキンの摩耗でも水漏れが起こります。
また、ホースが抜けてしまうと、大量の水が室内に噴き出すトラブルになる恐れも。
対処法:
ホースのナットを締め直し
ゴムパッキンが劣化していたら交換(100円?)
ワンタッチ式なら「ストッパー付きホースジョイント」への変更も有効
長年使ったホースや蛇口はセットで交換がおすすめ
漏れが続く場合は、水栓の本体ごと交換するのが安心です。
業者に頼むべきか、自分で直せるかの判断基準は?
詰まりの「程度」と「範囲」が判断のカギになります。
【自分で直せるケース】
排水の流れが「遅くなってきた」と感じる程度
排水口やトラップの掃除で改善が見込める場合
ニオイがする、ぬめりが気になるなどの軽度な症状
【業者に依頼したほうがよいケース】
排水が完全に止まり、水があふれそう
ラバーカップやトラップ掃除でも改善しない
配管の奥で異物が詰まっている疑いがある
洗面所以外の排水(風呂やキッチン)も同時に詰まっている
業者の料金相場は10,000円?30,000円ほどで、詰まりの除去や配管洗浄などを行ってくれます。
まずは見積もりを取って判断するのもおすすめです。
洗面所つまりの修理業者の選定方法は?
つまりに対応できる修理業者の選び方や、信頼できる業者の特徴を以下にまとめます。
悪徳業者を避け、適正価格で確実に直してもらうために、事前の確認がとても重要です。
■料金が明確
ホームページに基本料金・作業内容が具体的に記載されているか(「○○円?」だけの表記は要注意)
■出張費・追加費用の有無を確認
出張費・時間外料金・部品代などが明記されているか/見積もり前に聞くこと
■口コミ・評判が良い
Googleマップ・エキテン・くらしのマーケットなどのレビューが良好か
■水道局指定工事店かどうか
各自治体に登録された「指定給水装置工事事業者」は信頼度が高い(Webで検索可能)
■見積もり後に作業を始めるか
「いきなり作業する」「説明なしで追加料金を請求」する業者はNG
■支払い方法が複数あるか
現金以外に、クレジットカード・電子マネーなど対応している業者は柔軟で信頼されやすい
■アフター対応や保証があるか
「再発時は無料対応」など保証制度があるかも要チェック
ベランダが大雨で水浸しになったのは詰まりが原因ですか?
はい、最も多い原因は「排水口の詰まり」によるものです。
ベランダには「排水口(ドレン)」と呼ばれる排水設備が設けられています。ここに落ち葉・砂・土・ゴミ・洗濯物の糸くずなどが溜まると、排水の流れが悪くなり、大雨の際に水があふれることがあります。
特に梅雨や台風前後に多く発生します。排水口に泥が詰まると排水できず、建物の壁や室内に水が侵入するリスクもありますので、早めの対応が必要です。
ベランダの排水口が詰まる原因は何ですか?
以下のような自然・生活ごみが原因で詰まることがほとんどです。
落ち葉や枯れ草:秋冬に風で舞い込んで排水口をふさぎます。
土ぼこり・砂:強風や雨と一緒に運ばれて堆積し、ヘドロ状になることも。
洗濯物の糸くず:ベランダに洗濯機がある場合、排水と一緒に流れて詰まります。
ペットの毛や抜け毛:ベランダでペットを洗うと毛がそのまま流れてしまう。
植木鉢の土:ガーデニングをしていると、水やりで流れ出た土が原因になります。
特にこれらが混ざり合って「ヘドロ化」すると、簡単には流れず詰まりやすくなります。